任意保険ってどんな保険?

見積もりはネット保険でも。でも信頼できる保険屋さんがいればまず一度相談!

最近多いネット型自動車保険。加入されてる方も多いのでは?

ネット型でも、代理店でも加入できる保険の種類は同じです。同じなので安い方が良いのはあたり前ですが、

ご家族で車の保険に入っている人がいて、その保険屋さんが代理店さんなどだったら一度保険について相談してみましょう。

難しくはありません。ただ、「バイクに乗るので保険をどうした方がいいか教えてほしい」と言ってもらえればよいです。

親御さんが加入しているなら「ちょっとバイクの保険屋さんにバイクの任意保険を相談したいんだけど」といって連絡を取ってもらいましょう。

ネット型ではなく、代理店さんであればおそらく家まで来て資料を見せながら説明してくれるはずです。してくれなかったらすいません。

安くなるわけではないですよ?ただネット型では教えてくれないことも教えてくれるので。

(うちは電話したら、パターンごとの資料をいくつか作ってきてくれて、値段差について説明してくれました。ついでに将来どれくらい安くなるか、事故を起こすとどうなるか、バイク保険特有の補償や自動車保険との違い、などなど)

ネット型は保険を十分知ってる人が無駄を省いて利用するなら〇

保険に詳しくないのにネット型はいざというときの補償が足りない、予定と違うなんてことも。

保険は安易に値段で決めないようにしましょう。

うちの保険屋さんは事故起こしたらすぐ現場に来るよ!

ちなみに事故起こしてない被害者側でも現場に来たり、相談に乗ってくれるのです。

保険は結構「裏」がある。保険屋さんにとっては当たり前なんで裏でも何でもないんですが一般人は知りません。それを気軽に情報交換できるのは信頼できる保険屋さんでないとね!

ネット型も悪くはないよ!おすすめはしばらく代理店の人と付き合ってネット型でいいやと思う人かな。

ネット型は無理かな。いざ事故したり被害者だったりしたとき、欲しいのはお金だけじゃないのです。

任意保険なら対人対物、自分の補償、その他のオプションは選択可能

みんな大好き対人対物無制限

この辺がネット型だと困るところ。まぁ、対人対物無制限、自分の補償付きとかが無難なんでしょうか

任意保険は相手・自分への補償を好きな条件で設定できます。

自賠責保険で補えない範囲を補えるように保険を選びましょう。

無茶苦茶な設定でもしない限り、事故相手に支払いできないような事態にはならないので、故相手への補償は任意保険に加入した時点で、相手のケガ・相手の車やバイクなどの心配はいらないです

自賠責保険の利用を含め、すべてプロにお任せできるのが任意保険の強みです。

事故を起こしてしまったら、保険屋さんにお願いして相手に不自由が無いように補償をお願いできます

バイクの任意保険の特徴

車とバイクの任意保険に大きな違いはありません。

しかし、同じかと言われればそうでもありません。

自分が違うと感じたのは(車歴20年越え、バイク歴3年)、

・搭乗者保険がだいたいついていること

・初年度が異常に?高いこと

・車の時よりオプションサービスに目が行くこと

でした。

搭乗者保険とは

バイクに乗るあなたへの補償です。

「それはいらないかな」と言ったらバイク保険はついてる場合が多いのと、「こけた時にしばらく入院しても困らない?」と言われました。

具体的には

バイクで事故を起こした際、必要な治療費が300万円まで出ます

という感じです。自分がいらないと感じたのは、

・今まで自動車事故で自分に大きなけがなく済んでいること

・とりあえず相手が補償されればよいと思っていること

が理由でしたが、保険屋さんからすると

・バイクの事故だと必ず自分もけがをするとのこと

大なり小なり。車のように無傷は考えにくい。らしい

・事故して仕事せずに治療費+生活費出すのに無理はないかな?

出費という時点で無理はあるかな~

という理由で搭乗者補償が含まれている場合が多い(※必ずではないので保険会社に確認を)らしい

初年度は高い

保険料たっか!

任意保険を安いと感じる人は少ないと思いますが、バイクの保険は初年度高いです。

40代で加入した自分でも高く感じます。

40代スタートなら安いかと思ったら、バイクはそれはないといわれました。

初年度高いのですが、任意保険は無事故年数で割引が

これが結構割引されていきます。詳しくは別記事です(長いので)

初年度高くても3年以上乗るなら任意保険に入っていた方がいろんな意味でお得です。

オプションサービスが目を引く

ロードサービスが付いてくるんですって

主なロードサービス内容(損保ジャパン)

レッカーけん引:だいたい180㎞程度

応急処置:30分

宿泊費⽤︓1万円限度、移動費⽤︓2万円限度

けん引き、バイクの場合は輸送になりますが、助かりますね

クレジットカードでも同じような補償は付けれますけど、重複させておいて損はないですね。